司法書士
たま~に,けーすけさんの勉強の進捗状況をチェックしていました。 www.youtube.com けーすけさんの司法書士受験の回数は,令和4年度の受験で,3回目です。 けーすけさんの自己採点では,「結構な高い確率で合格しているんぢゃね?」という感じでした。 ちな…
高橋洋一チャンネルで,相続土地国庫帰属法が取り上げられていました。 www.youtube.com オイラも一度記事にしているので,お気が向きましたら参考にしていただければと思います。 oekakids.hateblo.jp この相続土地を管理するのは法務省(法務局)らしく,…
本日,送電線に木が接触した(?)事故が起こったようです。 news.yahoo.co.jp 2021年の法改正がタイムリーだったので,取り上げてみました。 ただ,2021年に法改正されたと言っても,施行日が2023年4月1日なので,下記の法改正は,まだ適用されていませんの…
2023年度の司法書士試験に影響する法改正について,調べたった。 確認しようと前々から思っていたのですが,あんまり見たくない情報だったので,ずっと放置していました(汗)。 結論から言うと,少なくとも2023年度の司法書士試験においては,法改正の影響…
前回の記事で,「現状,所有権を放棄できませんからねぃ」と書きました。 「現状」は,それで間違いないのですが,相続土地国庫帰属法が既に制定されており,その施行日は2023年(令和5年)4月27日となっています。 なので,2023年4月27日から,ある一定の条…
明らかに勉強が間に合わないので,やることを絞り込みます。 平成元年以降の過去問を全部解くつもりでしたが,無理なので,直近10年分に絞ります。 記述式だけは,平成元年以降の過去問を最低1回は解く予定です(商登法の記述式は平成18年度以降の過去問)。…
司法書士お勉強にっき 「みんチャレ」のメンバーの一人が,今年度の受験を見送ることにしたようです。 今から頑張っても,勉強が間に合わないからだそうです。 ちなみにですけど,その人は,受験勉強を始めて2年以上の方です。 詳しい勉強期間はわかりません…
本日,司法書士試験の受験会場が公表されました。 例年どおり,某大学が受験会場でした。 家から若干遠いので,試験会場近くのホテルに前乗りする予定です。 …ってことで,早速ホテルの予約をしておきました(早っ!)。 試験直前になって,ホテルの予約が取…
昨日(正確には一昨日),令和3年度の商登法の記述式の問題を試しに解いてみました。 まずまずの出来だったので,調子ぶっこいて令和2年度の商登法の記述式の問題を解いてみました。 ちなみに,毎日,不登法・商登法の記述式の問題を1問ずつ解くのを日課にし…
オートマ記述式(商登法)の2周目が終わったので,令和3年度の商登法の記述式の問題を試しに解いてみました。 新株予約権の発行の登記を,登記できないと判断してしまったので,新株予約権関係の登記は全滅でしたが,それ以外は,ほぼできていました。 優先…
東京司法書士会と,オイラが住んでいる県の司法書士会の求人を比較すると,都内の事務所のほうが,当然だけど求人数が多いし,個性も強い。 んで,都内の方が,人が欲しい感が強いので,資格さえあれば,割と雇ってくれそうなところが多い。 オイラみたいな…
試験勉強をするにあたって,やぱり,モチベの維持が一番大切だと思ったりします。 地頭が良いに越したことはないですが,それ以上に,地道に勉強を継続できることのほうが,もっと大切だと思ったりします。 で,多くの人が,それができなかったりします。 え…
まったり過去問をやり始めました。 記述は,できるだけ毎日,不登法・商登法を1問ずつ解こうと思っています。 2巡目だけど,相変わらず,間違えまくり(汗)。 過去問は,できるだけ早回しで1巡させたい。 【H30-7】 ア: Aの所有する甲土地の上にBが無権…
司法書士関係の記事を書くようになってから,読者数が微減しておる(汗)。 でも,司法書士関係の記事は,少なくとも,来年の7月までは続きます。 申し訳ない。 ってことで,今日も司法書士試験関係の記事です。 雑記① 司法書士のメインの仕事は,不動産の決…
Google Keepのリマインダー機能を使って,知識の定着化を図ろうと思っていましたが,見事にリマインダーをスルーしています(汗)。 ラベルを使って,カテゴリー分けをしようと思っていたけど,膨大な数のラベル数になってしまいそうなので,やぱり,やめま…
先日,司法書士試験の最終結果のデータが公開されました。 試験日筆記試験(令和3年7月4日),口述試験(令和3年10月25日)出願者数14,988人受験者数11,925人(午前の部及び午後の部の双方を受験した者の数をいう。)合格者数613人(…
2021年度版の司法書士の過去問を何冊か,メルカリで購入しておりました。 少しでも節約しようと思い,PDF化した後,メルカリで売り払ったんですよねぃ。 足りない過去問は,最新版&単年度版で済まそうと思っておりました。 だがしかし,タブレットやPCの画…
不登法・商登法の記述式と憲法以外は,一応,一巡させたので,記述式に手を付けながら,2巡目に入ろうと思って,問題を解きつつ,民法の最初から復習を始めておりました。 でも,抵当権,根抵当権が頭に入っていないと,不登法の記述式に,まったく歯が立た…
Audibleの,3か月間月会費が60%OFFキャンペーンの誘惑に負けてしまい,再入会しちゃいました。 でも,3か月後には,また退会する予定です。 Audibleでオーディオブックを購入しても,現状,積読状態になってしまうので,会費がもったいないんですよねぃ。 で…
供託法が終わったので,司法書士法に入ります。 実務に付いたら,割と意識する法律です。 業務を行い得ない事件とかありますからねぃ(条文での規定の仕方が,複雑で分かりにくい)。 司法書士法を守らないと,懲戒処分を受けることもあります。 司法書士法…
3冷の試験まで,残り24日となりましたので,まったり3冷の勉強に手をつけています。 合格基準点は,6割なので,20問中12問ゲットできれば,合格できます。 逆に言えば,8問は間違っても大丈夫ってことです。 ざっと,法令の学習範囲と過去問を見てみましたが…
司法書士合格者の平均年齢が,ほぼ40歳なのですが,合格後,司法書士事務所に就職できるのか?,多くの受験生が気にされていると思います。 オイラも,その一人です(まだ,40代ですよwwww)。 www.youtube.com 結論から申し上げると, 40歳以上でも(50…
勉強の進捗状況 何とか,9月中に会社法を終わらせました。 10月から,民訴法等のマイナー科目に入ります。 10月中に,マイナー科目を全部終わらせる無謀な計画を立てておりましたが,コスパが悪いので修正します。 10月の予定は下記のとおり。 ・民訴法・民…
まったり(?)会社法を勉強している今日この頃です。 本日より,というか,今さっき,持分会社に入りました。 テキストに書いてあったのですが,2019年に設立された法人の約25%が合同会社だったようです。思っていた以上に,多い! 理由は,下記のとおり。 …
司法書士の受験日までの日数をカウントダウンするアプリを入れてみました。 今日を入れて,あと294日です。 ちなみに,三冷の受験日までは,今日を入れて,あと63日です。 新聞配達をする回数も,おそらく,同じくらいの回数になると思います。 新聞配達の回…
司法書士受験における六法事情 どの受験生も,基本的には何かしろの六法を使っていると思います。 ごくまれに,六法をまったく使わないで合格した人もいます。 基本的に,テキストには参照条文が載っています。 参照条文を六法で確認しながら,勉強を進めて…
単なる自己満足な記事な! 「非公開会社の第三者割当て以外,期間短縮についての同意書の問題がある」と,テキストに書いてあったんだけど,何で「非公開会社の第三者割当て以外」なのかがわからなくて,テキストを読み返すこと数回。 わかったった!(遅) …
以前,ザックリと勉強の予定を立てました。 今後のザックリとした予定ですが,下記のような感じでいければなぁ…と思っています。 7月:民法,不動産登記法 8月:商法,会社法,商業登記法 9月:その他のマイナー科目(憲法,民事訴訟法,民事執行法,民事保…
第二種電気工事士の免状が届きました。 思っていたよりも,届くのが早かったですねぃ。 カード化された免状が届くのでは?なんて淡い期待を抱いていたのですが,届いたのは紙の免状でした(安っぽい!)。 電気工事士の仕事をするとき,この免状を携帯しなけ…
司法書士試験に合格した後,(新人)研修を受けなければいけません。 受けなくてもよい研修もありますが,基本的には受けたほうがよいです。 研修のことなんて,合格後に考えればいいやと思っていたのですが,軽く調べてみたら,思いのほか,お金(と時間)…