オイラがまったり勉強している資格試験の受験者数の推移を調べてみた。
あえて,何の資格なのかは明確にしないでおく。
気になる人は,オイラのブログの過去ログを見れば,わかるかもしれません。
下記受験者数の推移等からも,容易に見当がつくかもしれません。
平成22年度は約3万3000人だったのに,平成29年度は約1万9000人にまで激減しておった。
備考:
- 合格率は変わっていません(≒合格者数も激減しております)。
- 上記数字は,出願数であって,受験者数ではありません。
一時期,法律系の資格が持て囃されていました。
出願数3万人オーバーなのは,その影響だと思われます。
今現在,「弁護士でも喰えない」なんて言われています。
法律系の資格は,難易度の割りに見返りが少なくなってしまいました。
受験者数が激減したのも,その影響と思われます。
なのに,なぜオイラは未だにその資格を取ろうとしているのか…。
う~ん,何故なんでしょwww。
理由:
- これと言って何の才能もない。
- 良くも悪くも,過去にそこはかとなく法律の勉強をしたことがある。サンクコストに縛られている?(ちなみに,宅建に合格しております。)
- 「何かしている」という大義名分(言い訳www)。
- 雇われるのが嫌だ。自営が(・∀・)イイ!!
でも,理由を挙げたところで,そんなものは割りとどうでもよかったりします。
理由なんて,後付けでどうにでもなるからね。
食べていけるだけの才能がないから,資格等の外部の権力に頼るしかない。
けど,それも確実ではない。
ベテラン受験生とかも,ゴロゴロいますからね。
考えようによっては,すげぇコスパ悪いですwww。
ホリエモンだったら,「自分で勉強して資格取得するのではなくって,有資格者を雇って仕事をするわ」とか言いそうです。
でも,それは色んな柵(しがらみ)が発生しそうで,面倒臭いです。
一人で,気楽に,のほほんと仕事がしたいです。
士業には,一匹狼が多い(らしい)です。
士業をやっている人は,組織が苦手なんぢゃね?なんて思ったりします。
なので,オイラ的には,コスパが悪くても全然いいんです。
一人で,気楽に,のほほんと仕事ができればいいんです。
それで食べていければいいんです。
今日も取りとめのない記事で,サーセン。
根を詰めると,何事も続かないので,適当に勉強しますわ。
それぢゃね!

ジブリの教科書11 ホーホケキョ となりの山田くん (文春ジブリ文庫)
- 作者: スタジオジブリ,文春文庫
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2015/11/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る