ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。
[訳]
河を見ていると、水は流れ流れて絶え間ないが、それはむろん同じ水ではなく、つねに新しい水が流れているのだ。
河のよどみに浮ぶ泡もまた、出来ては消え、消えては新しく生まれ、同じ泡が久しくとどまっているためしはない。この世に在る人間とその住居も、思えばこれと似たようなものか。
たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。
あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。
所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。
朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。
[訳]
玉を敷きつめたが如く美しい京の都という。
その京の都には、いつ見ても、貴賤さまざまな人の住居が、棟を並べ、甍を競いあって立っていて、代々変らずそこに存在しつづけているように見える。
しかし、本当にそうかと調べてみると、昔からずっと変らずにある家などめったにないのである。
その変りゆくさまのはかないことは、まさに公実や西行が歌に歌ったとおりなのだ。
あるいは去年焼けて、今年新しく造った家だったり、あるいは大きな家が亡んで、今は小さな家になっていたり。
中に住む人もこれと同じことだ。場所も変らず、そこに住む人の数も多いけれども、昔会った人でも今も残っているのは、二、三十人のうちせいぜい一人か二人いるにすぎない。
朝死ぬ人があれば夕に生まれてくる者があるのが人の世のならいとはいえ、その生老病死のさまはまさに水の泡に似ていると言うしかない。
知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。
その、あるじとすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。
あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。
あるいは花しぼみて露なほ消えず。
消えずといへども夕べを待つことなし。
[訳]
わたしにはどうもよくわからないが、たえず生れたり死んだりを繰返しているこの人間というもの、これはいったいどこから来て、死んでどこへ行くのであろうか。
また、所詮はこの世の仮の宿にすぎぬ住居を、いったい誰のために立派に造りあげようと苦労したり、またどこをどう造ったといってはよろこんでいるのか。
どんなみごとな住居を造ったところで、そこに住む主も屋敷も、生老病死の因果の律を免れられず、生れては死に、造っては壊され、たがいに無常を競いあっているさまは、たとえていえば朝顔と露の関係にほかならないではないか。
露が先に落ちて花が残る場合もある。
残ったといっても,朝日が上がれば枯れてしまうのだが。
また、花が先にしぼんで、露がなお消えぬ場合もある。
消えぬといっても、夕方までもつことはないのだが。
『すらすら読める方丈記』