はやく真人間になりたいよぅ(仮)

ゆるミニマリストの元ヒキニートが真人間になるためのブログ@oekakids

数奇の効用

 ここでわたしがもう一つ紹介したいのは、やはり『発心集』の巻六にある「時光、茂光、数奇天聴に及ぶ事」である。

これは拙訳にてお目にかける。

 その昔、市正時光という笙の名人がいた。

茂光という篳篥師と碁を打ち、打ったあと二人して声を一つにし裏頭楽を合唱しだした。

その合唱をはるか御所で聴かれて、まことに面白く思われた天子が、急用があるとて時光をお召しになった。

 

 御使いが来て、天子のお召しですというが、どうにもこうにも、二人とも使者の声が耳にも入らぬふうで、一緒にからだをゆらしあって唱歌に夢中になっている。

返事をするどころでない容子なので、御使いは御所に帰って、そのさまをありのままに申しあげた。

どんなお叱りが出るかと思っていると、

 

 ――なんと風雅な者たちかな。

そのように音楽に夢中になって、世のすべてのことを忘れるほどに恍惚となっているとは、まことに尊いことであるよ。

王位とは口惜しいものかな。行って彼らの楽を聞くことができぬとは。

 

 そう仰有って涙ぐまれたので、御使いは意外な思いをしたことであった。

(中略)

 長明はこの話を紹介した上で、こう書いている。

是等を思へば、此の世の事思ひすてむ事も、数奇はことにたよりとなりぬべし。

(簗瀬一雄編『校註 鴨長明全集』所収「発心集」 風間書房

 なにも仏道修行しなくとも、音楽に夢中になるこういう心――数奇と彼は言う――があれば、心安らかに往生することができるだろう、というのだ。

 

 わたしは『方丈記』を書いた鴨長明の本音はここにあると思う。

方丈記』は無常をうたった文学でなく、数奇の文学なのだ。

数奇心という、いままではなかったふしぎな心の動きに目をとめて、信仰とはまたちがうその魅力を描いたのである。(p189-191)

 

『すらすら読める方丈記

中野孝次講談社,2012)